カホンの内側を公開!この金属はいったい何?
カホンはどうしてドラムの様な音が鳴るのか知っていましたか?
カホンの内部には響き線という金属が付いています。
一般的なカホンの響き線は
「スナッピータイプ」と「弦タイプ」の2種類があります。
スナッピーとは、ドラムセットの小太鼓の裏に張られている金属です。
これが半分にカットされた物がカホンの響き線として使用されているので、ドラムの様な音が鳴る仕組みになっています。
「スナッピータイプ」は難しい音の調整が必要なく、手軽に低音と高音を叩き分けることができるため、カホン初心者におすすめのタイプです。
「弦タイプ」はギター弦が張られていて、高音が鳴りやすくなっています。音の調整(チューニング)ができるため、カホン上級者に人気のタイプです。
PANDA musicでは初心者をターゲットにしているので、「スナッピータイプ」を採用しています。
弦タイプのカホンを良い音にチューニングするなんて、カホンを演奏したことがないのに無理ですよね(^_^;)
良い音?
なにそれ?
どんな音?
って「?」だらけになります!
チューニングに加えて、
弦が伸びたら張り替える必要もあり、初心者には扱いが難しいです。
まあ、弦が伸びるくらい演奏する頃には
初心者ではなくなっているかもしれませんが!
弦タイプは、色々調節できる分好みの音を作ることもでき、上級者にはおすすめですが…
もしあなたが、カホンの購入を考えているなら
スナッピータイプのカホンを、私は強くおすすめします!
0コメント