カホン塗装実験②【簡単に&汚さず&綺麗に塗装できる方法】
カホン塗装実験①の続きです。
塗装初心者でもカホンを簡単&綺麗に塗装するための条件は下記の通りでした。
- 簡単に塗れると言うこと
- 素人でもムラなく綺麗に塗れること
- 周りが汚れないこと
- 準備&片付けが簡単なこと
- できるだけお金をかけずに行えること
- カラー塗装ができるとこ
- 木目が見えるorベタ塗りが選べること
- 上からニスで保護すること
- 1日で終われること(ワークショップ開催したいので)
この無茶苦茶ともいえる条件を満たす方法を1つずつ紹介していきます。
スポンジで塗る
普通は刷毛を使って塗料を塗るのですが、
刷毛デメリットは
- 水性塗料を使っても後片付けがかなり面倒
- ワークショップとなると、1度に数名が刷毛を洗う場所が必要。(そんなに大きな洗い場を用意できません)
- 刷毛から塗料が飛び散りやすい
- 初心者だと塗りムラになりやすい
そこで、使い捨てできる&ムラになりにくい スポンジで塗装することにします。
これが結構キレイに塗れて、スポンジが塗料を吸収するので、 1度に広範囲を塗装でき、塗料も飛び散りにくいのです!
スポンジ塗装はいい事しかない!!
本当はこのスポンジ刷毛を使いたい所なんですが…
1本ずつ使い捨てるとコストがかかるので、手作りします。
水性塗料を薄めてステイン代わりに使う
カラー塗装で木目を出すには、通常ステインと呼ばれる木材着色塗料を塗装し、上からニス塗装で保護します。
でも、木目を出さず「べた塗り」を希望した場合は、同じ色でも別に塗料を用意する必要がありました。これはかなり準備にコストがかかる&面倒です。
で、ホームセンターのおじさんに相談したところ、
ニスで保護するなら、水性塗料を通常より多目の水で薄めてステイン代わりに使えるよ。
という耳寄り情報をいたいたので、この方法を使うことにしました。
これで、1つの塗料から水の割合を買えるだけで「木目出しorベタ塗り」が選べるようになりました。
ニスで保護
上から保護するウレタンニスも、スポンジ刷毛で塗ります。
ウレタンニスは少し高額ですが…
保護ニスは、カホンにとって重要です!
少量でもスポンジ刷毛を使えばかなり広範囲に塗り伸ばせるので、ここはケチらずいきます。
ドライヤーで塗料を素早く乾かす!
普通は、塗料を塗った後1~4時間乾燥させます。(塗料の種類や乾燥の環境によります)
しかし、1日のワークショップでそんなに待ってたら終わらないので…
少し大変ですが、ドライヤーを使って乾かします。
これで上記に書いた無理難題を全てクリアできました。
あとは塗装ワークショップを企画するだけ^^!
塗装様にペンキ買ったままで、かなり面倒だな~
と思われている方は、ぜひ上記方法をお試しください~♪
0コメント